【報告】25/9/6(土) 第1回チキチキ!昭和の残り香とともに!パンを片手に玉手山ミニハイキング【大阪 玉手山ハイキング】
25/9/6(土)にNOT DEEPで行った、大阪 玉手山ハイキングのレポートです!
今回はどこか懐かしくもある、ローカル感強めのハイキングになりました。
当日のハイキングコース参考:
道明寺駅→道明寺→パン屋→星の広場→玉手山公園→河内国分駅

今回は道明寺駅からのスタート。
天候には恵まれましたが、気温は高くしっかりと熱中症対策が必須です!

早速向かったのは道明寺天満宮。
かの有名な、菅原道真公を祭神とした1400年以上の歴史をもつ天満宮です!
(公式HPより引用)

駅チカとは思えないくらい、広い境内と立派な社殿がありました。
直射日光に当たりすぎないよう、なるべく陰のあるところで参拝します。
毎年春には社殿裏の梅園に800本もの梅が咲き誇るのだとか!

今回は午前中だけのミニハイキング(朝活)。
なので早々に次の場所へと移動します。

天満宮からすぐのところにコッコヤさんというパン屋さんを発見。
パンの種類も豊富で、それぞれのネーミングが面白かったです。
わたしは現金がなく買いそびれてしまったんですが(苦笑)、みんな美味しい美味しいと言いながら頬張っていました!

次は歩いて近くの蓮土山 道明寺を参拝。

こちらも菅原道真公に縁のある尼寺です。
本人が彫ったとされる「十一面観世音菩薩立像」なるものが本尊とされており、いつかのタイミングでご開帳されているのだとか!
当日は見れずでしたが、管理者らしき方にご親切にお話を聞かせていただいて楽しむことができました。

境内には今風のおしゃれなワンちゃんの石像が。
狛犬…じゃないですよね?(笑)

道明寺を出ると、来た道を駅の方向へと戻ります。
昭和感の残るレトロな街並みで、買い食いの誘惑に駆られます。

駅を通り過ぎて踏切のあたりでは懐かしい田舎の風景を歩きます。

河川に架かる玉手橋は、今年大ヒットした映画『国宝』に登場する撮影地なんだとか。みなさんは観られましたか?
わたしも先日観ていたので、「あ!あのシーンの!」とついテンション上がってしまいました。図らずも聖地巡礼ですね。

この玉手橋、2001年には登録有形文化財に登録されているんです。
実は珍しい形をしているんです。

石川の河川敷を歩きますが、避暑スポットもなく汗が止まりません
この先に何かあってほしいと願っていたところ…

なにかみえてきました…

こ、これは!?
ここは河川公園、惑星広場。どうやら太陽系の星をイメージした広場で、結構な広範囲で惑星のスケール感が再現されています。
さっきの玉手橋を降りたところには星の広場があって、その道中はそれぞれの星座を模した『天の川遠路』だったんですね。
(避暑スポットじゃなかった)

そんなこんなで、止まらない汗は諦めて玉手山公園(ふれあいパーク)に到着しました。

かつてはこの玉手山に遊園地があったようで、今はその名残りで公園になっています。
園内には色々な遊具が設置されていましたが、高気温の影響で遊具の表面はアツアツ!
滑り台で遊ぶのは諦めました。(※大人は対象年齢外です)

平坦な道は少なく、坂を上って『おもちゃ館』と『昆虫館』を探訪。
建物の中は年季を感じる昭和な雰囲気でしたが、全国から収集されたであろう郷土玩具などがぎっしりと展示されていました。

ここらでランチにします。人も少なくて最高のカフェテリアですね。
(暑い…)

園内には展望台などもあり、これほど気温が高くなければ子どもはたくさん遊びつくせる良いスポットだと感じました。

小林一茶の句碑を発見。
文字は読みにくいですが、どうやら
『初蝉や 人松蔭を したふ比(ころ)』
と詠まれているようです。
意味が良く分からなかったので、AIくんに聞いてみたところ
『初蝉が鳴き始めた。人々が松の木陰を慕って集まってくる頃だよ』
という意味だそうです。風情ですねー

それでは満足したので帰りましょう!

柏原の街を通って河内国分駅に到着です。
今回は午前中だけのミニハイキングでしたが、ごっそり体力もっていかれるような厳しい高気温でした。
それでも由緒ある神社仏閣や美味しいパン屋、そしてレトロな玉手山など、疲れても余りある素敵なハイキングを達成できました。
今回もありがとうございました!
※写真等が見づらくて申し訳ないですが、個人情報保護の観点から、顔には「の」の文字を、画像の大きさは小さめに設定しております!
公式LINE
メール以外でのお問い合わせや参加申込は、上記のQRを読み取って友だち追加後していただいても大丈夫です!